ホーム » ブログ » 【メーシー教授】パワハラの正体
株式会社エニアグラムコーチング - ブログ

2018/09/10

【メーシー教授】パワハラの正体

「さくらちゃん(大学3年女子大生)」と「メーシー教授」が、あなたの人生に価値の高い気づきを与えてくれます。今日は、「(さくらちゃんの)パパ」が「メーシー教授」に相談に来ています。


■人物紹介

メーシー教授メーシー教授

秋田県出身。専門は性格応用心理学。ビジネスにも詳しい。野球選手の大谷の読み方を「オオヤ」か「オオタニ」のどちらかも知らないのに、ラジオのキー局で野球選手の人物解説を平気でするなど、かなりユニーク。

 

さくらハッピーさくらちゃん

大学3年生、心理学専攻、テニスサークル所属。趣味は食べ歩き。特にケーキには目が無い。

 

(さくらちゃんの)パパ

人事系コンサルタント会社経営 メーシー教授からビジネス上の課題にアドバイスをもらっている。

 

更新のお知らせを受け取るにはメールマガジンへご登録ください。


お世話になります。

最近、スポーツ界でパワハラ問題が取りざたされていますが、パワハラはどうして起こるのでしょうか。

 

メーシー教授

 

指導者になったばかりの新人が、自分の立場を下の者に無理に理解させようとして、攻撃的な言葉を発し、圧力的な態度を示すことがある。

 

 

 

アメフトや体操などでは、ベテランの指導者がパワハラをしているようですが・・・。

 

メーシー教授

 

ベテランで力を持った指導者がパワハラをするのは「私」に力や立場を使用するからじゃ。

 

 

 

と、言いますと・・・。

 

メーシー教授

 

指導を受けた側の立場に立って考えてみればよい。もし、上に立つ者からたとえ厳しく指導や叱責を受けたとしても、「公」の心で行った指導ならば、その後「叱ってもらって良かった」と感謝の心が生まれる。

 

 

その通りですね。

 

メーシー教授

 

しかし「私」の心から受けた指導は、受けた側に感謝は生まれず、パワハラに発展する。

 

 

なるほど、指導者の心の持ち方が「公」か「私」で、パワハラになるか、ならないかが分かれるのですね。

 

メーシー教授

 

「公」の心にあっても「私」が混じると、下の者はすぐに察知してしまう。であるから、上に立つ者は自分の言動に「私」が混じっていないか、常に客観的に自分を観察する能力が求められる。

 

 

上に立つ者の戒めですね。メーシー教授、今日も良いことを教えて下さり、有難うございました。

 

 

メールマガジン

火曜日は「コーチング・エニアグラムでビジネスを10倍楽しくする方法」
人間関係が良くなる、幸福になる、成功のためのヒントを深く掘り下げて送ります。
木曜日は「今日のあなたへ」
性格タイプごとに、成長を促す、気づきを与える珠玉の言葉を送ります。