
2019/12/25
このセミナーは、心理職をビジネスとして検討されたい方、社会保険労務士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、中小企業診断士の方などを、特に歓迎いたします。
1、自分の性格タイプとエニアグラムの最新情報
*「AIによる自動性格タイプ診断」の情報をお知らせします。
2、性格応用心理士認定資格試験1級と認定コンサルタント(※1)ビジネスについて
*エニアグラムによる「社員行動OK・NG診断」などを使ったコンサルタントビジネスの実際を紹介します。
3、セミナー・ワーク「定着する採用=履歴書の見抜き方」
*誰も知らない履歴書での性格タイプの見抜き方をお教えします。
4、セミナー「6つの離職防止方法」
*離職者は本音を言いませんが、離職の理由は、6つの項目のどれか、です。離職をゼロにする6つの項目をお教えします。
(※1)「性格応用心理士1級認定資格」と「認定コンサルタント」については、こちらをご参考ください。
日時 |
1月11日(土)13時半~16時半 *認定コンサルタントをご検討の方:2月の認定試験に間に合います。 |
---|---|
場所 |
東京都中央区銀座 2-15-13 銀座Tビル 2階 |
料金 |
3,000円 |
申込み | |
人数 |
5名(先着順) |
特典 |
1、セミナーテキスト(カラー)5ページ 2、一般社団法人 性格応用心理士 会員特別レポート 2本 3、個別相談(30分) ![]() (セミナーテキストの例) |
講師 |
一般社団法人 性格応用心理士 理事長 安村明史 |
・エニアグラムを学び始めて、人間関係のオトシドコロのようなものが分かってきた感覚があります。
・エニアグラムについて基本から学べたことや、タイプ別に詳しく特徴を知れたことが良かった。
・今後、コーチングを学んでいきたいので、スキルアップにつながる講座研修会に参加したいと思っています。
・性格応用心理学は、自己理解に役立つものなので、他のコーチング技法と合わせて使っていきたいと思います。
・今後、エニアグラムをよく理解して、行動につなげたいです。
・“全ての人は正しい”“違いであって間違いではない”というキーワードを思い浮かべながら、人と接していきたいです。
・他者をとおしての、自分を考えていたら自分が分からなくなってきたので、何かきっかけを探したいと思っていました。また、持ち帰り考えます。
・自分自身をまた違う角度から見ることができ、とても楽しい学びとなりました。
・未だに自分自身が何者か?④と⑧で迷う所もあります。仕事をしている自分は⑧に近く、仕事をしていない自分は④のような気も・・・又、今後も学びを深めていきたいです。
・タイプ1~9を理解した上で、自分のタイプを知り、まだ納得できていないところもあるが、スッキリした気持ちもある。参加でき、意味ある学びだと思った。
・私の見立ては2、先生の見立ては4、周りの皆さんの見立ては1。本当はどこなのかな。と・・・。
・自分はタイプ7だと言われてやって来たのですが、本日受講してみてタイプ3?タイプ4?自分がどのタイプなのかちょっとわからなくなりました。せめてタイプをハッキリさせたいです。
・もしこれを仕事の中で使うとしたら、自分に見極める力がないとミスジャッジしてしまいそうで、そこは慎重になるなあと思います。
・エニアグラム、少し勉強したことがありましたが、とても興味深く楽しかったです。今後も勉強を続けたいと思います。
・自分の性格、気質が良く分かった。学生時代、新聞の切り抜き、整理を毎日やっていたことがあるのでタイプ5らしいなと思う。
・仕事で表出する側面、それ以外の場で表れる特徴をつかみ、個々の従業員、相談者の為に役立てていきたい。
・自分のタイプが今なお ふ に落ちずにいます。追及したいです。
・人間関係、コミュニケーションに今後活かしたいです。ストレスが減りそうな気がします。
・自分の心の中がもっと知りたい。
・応用力を学ぶことも必要と感じました。
・絵を描くワークは人との違いがあらわになって(色使わない人がいるんだとかリアルなシーンを描くんだとか)とても興味深かったです。自分でも意識せずイメージでしか考えなくて「おお!」となりました。もっと違うタイプの人の描く絵の話を聞きたかったです。
・非常に分かりやすく楽しいセミナーでした。自分の会社のスタッフに対する声掛けなど、様々な場面で使っていきたいと思います。
・多くの方々と話をすることで新しい気づきがありました。
・受講2回目です。更に理解が深まりました。引き続き学んで行きたいと思います
・私自身まだ、自己理解に遠い...少し近づいた?!時間でした。またこれからも自分自身を見つめていきたいと思いました。
・2回目の参加となり、前回よりも深く理解し、納得出来る事が多く、勉強になりました。社員教育として取り上げ組織の活性化に活かしていけるツールだと思います。自分も早くウェブ講座をスタートしたいと思います。
・具体的な事例が多く、楽しく学ぶことが出来ました。
・午前中は???も残っていましたが、午後受講することで理解が深まった気がします。ただ、まだぼんやりと理解しただけで、まだ実践したり現場で活かすレベルではないと感じています。
・相手の言語でコミュニケーションが図れるようになることを目指したいと思います。
・各タイプの特徴に合わせた指導方法が出来れば、組織の活性化につながることが理解できました。実践で活用できるようになりたいと思います。
・今回初めてエニアグラムを学び、タイプ別にアプローチする事が大切だと理解できました。9つのタイプがまだ良く判別できないのでこれからも理解を深めていきたいです。
・実践は難しかったが、今後意識をして関わり、相手の言語でコミュニケーションを取りたい。変化に富んだ講座で有意義な時間でした。
・午前中の話から一歩踏み込んで、タイプ別の育成方法や各タイプが求めている事などが分かった。これを活かして、顧問先での話や自分の会社での育成に使っていければと思う。
・まずは自己理解をすることの大切さを実感した。その上で相手のタイプ(すぐに分からないが)を理解し、相手の言語でコミュニケーションができるようになりたいと思った。OKワードはぜひ活用していきたい。
・エントリーシートや経営者のメッセージを実際に見ながらタイプを検討できたのがとても分かりやすくて良かった。
・具体的な事例を出していただいたので、文章のどのようなところを確認していけばよいのかを理解することが出来ました。また健全性=組織社会性ということを意識することができました。
・事例を見るとなるほどこの人は~タイプだな。と分かる人もいて、面白かったです。もっともっと若い時に知っていたら子育てに有効だったかなとも。人生まだまだあるので、周りの人とのいい人間関係が結べたら良いです。
・相手の言語(気質を理解して)で話すことがコミュニケーション能力向上につながるということを学びました。
・各タイプ別の社長のために取り組むべきテーマがわかり易かったです。
・定着について、社員が求める“6つの要素”をタイプ別に特定することが役立つと学びました。
・午後からの講習は、応用できる具体的な内容でとても満足しました。業務に活かすには、もっと深く知らないといけないですね。
・大変興味深く学びや気づきの多い時間となりました。自分自身の仕事場でのありようや強み、弱みの整理にもなりました。明日からまた仕事場においての自分の立ち居振る舞いや、仲間との関わり方において、実践してゆきたいと思います。
・企業の組織への介入に有効だと思います。(タイプ4)クライエントのタイプが少しでも理解できれば歯車が回り出すきっかけになると思いました。
・特に学校現場で活かすことができれば教師のストレスや学級崩壊も少なくなるのではないでしょうか。
・ひきこもりや不登校(新型)にも有効だと思います。
・後半は、応用例又は実践編という事でかなり難しく思いましたが、グループディスカッションを通して楽しく出来ました。各タイプ別のエントリーシートの書き方や社長の自我の出方等勉強になりました。「なぜ」では無く、 「何」とか質問をずらす事が“人”に対して接する際大事だと言う事が良く分かりました。
・本当にいい講義でした。ありがとうございました。
・囚われに気づかないことの問題点がよく分かった。
・午前に引き続き、ワークをすることで各タイプの理解は深まった。タイプ別の対応について興味深かった。実生活で使えるようになればいいと思いました。会社の経営者にもいろいろな人がいるんだなとおもしろかった。
・タイプごとの相性などわかればいいと思いました。
お席に限り(5席)がありますので、今すぐ、お申込みください。