ホーム » ブログ » 【メーシー教授】自律しない社員を指導する方法2
株式会社エニアグラムコーチング - ブログ

2022/07/12

【メーシー教授】自律しない社員を指導する方法2

 

前回の「自律しない社員を指導する方法は?」との答えでは、「自責が大切である」とのこと。では、「自責」と「自律」はどう繋がるのでしょうか?その質問に、性格応用心理学(エニアグラムコーチング®)専門家のメーシー教授が答えます。


■人物紹介

メーシー教授メーシー教授

秋田県出身。専門は性格応用心理学(エニアグラムコーチング®)。ビジネスにも詳しい。

 

さくらハッピーさくらちゃん

大学3年生、心理学専攻、テニスサークル所属。趣味は食べ歩き。特にケーキには目が無い。

 

(さくらちゃんの)パパ

人事系コンサルタント会社経営 メーシー教授からビジネス上の課題にアドバイスをもらっている。

 


 

メーシー教授、お世話になります。

再び、「自律させる方法」についてお伺い致します。
「自責が大切である」とのことですが、「自責」と「自律」とはどのように繋がるのでしょうか。

 

メーシー教授

 

松井秀喜選手が、メジャーリーグで手首を折った時のことを覚えている人は多いじゃろう。

 

 

松井はNYヤンキースの試合中、悲劇が襲いました。
4か月後ヤンキースに戻った時のアメリカ人の喜びようは驚くほどでした。

 

メーシー教授

 

松井はその後のインタビューで、骨折をした時のことを振り返りこう言った。「その時は何も考えていませんでした。ただ、『自分のコントロール出来ることに集中しよう』それだけでした」

 

それは「7つの習慣」第1章「主体的である」にある言葉ですね。
コビー博士は、
「直接的にコントロールできる問題」(自分の行動にかかわる問題)
「間接的にコントロールできる問題」(他者の行動にかかわる問題)
「コントロールできない問題」(過去の出来事や動かせない現実)
の3つがあると説明されました。

メーシー教授

 

その通り。松井は主体性を持って「自分がコントロールできる事」、例えば、治療中、筋力を落とさないことなどに集中し、怪我の後も立派な成績を残し続けた。立派だった。

 

 

「自責」とは「自分の成長に責任を持つ」というのが本来の意味と伺いました。つまり「自律」とは、「自らが主体的で、自分の成長に責任を持つこと」なのですね。
メーシー教授、今日も勉強になりました。有難うございました。

 

 

 

メールマガジン

火曜日は「コーチング・エニアグラムでビジネスを10倍楽しくする方法」
人間関係が良くなる、幸福になる、成功のためのヒントを深く掘り下げて送ります。
木曜日は「今日のあなたへ」
性格タイプごとに、成長を促す、気づきを与える珠玉の言葉を送ります。